季節の旬な魚をご紹介

旬の魚のことばには「一年で一番美味しい」「一年で一番栄養が豊富」「一年で一番安く買える」という3つの意味があります。

春が旬の魚


■カンパチ
 

→ 刺身、寿司、しゃぶしゃぶ、照り焼き、塩焼き等で食べられる。身を下ろした後の頭や骨はアラ煮にもできる.。
カンパチは世界中の温かい海に生息し、日本の近海では、春から夏にかけて日本列島を北上し、海水温が下がる冬頃にUターンして春頃にかけて南下します。脂ののりもよく、癖もなくほかの刺身など食べたくなくなるほどにおいしい。中性脂肪やコレステロール低下作用がある不飽和脂肪酸のDHAやEPAが多く含まれている。

■イサギ
 

→ 刺身・焼き魚・煮魚・唐揚げなどいろいろな料理で食べられる。 
東北地方以南の日本沿岸、黄海、東シナ海、南シナ海に分布する。脂ののった活きのよいものはタイやスズキに負けないくらい美味しい。成人病予防の効果をもつとされる不飽和脂肪酸を含む脂質が多い。
ビタミンA、カリウムも多く含まれています。

■カツオ
 

→ かつおのタタキが有名。生節やかつお節として食されるくとが多い。焼き物としても美味しい 。
温帯から熱帯海域の世界中に生息している魚で、日本近海では黒潮にのって太平洋側を春に北上し秋にまた南下するという周期的な回遊をしています。春先のカツオは脂乗りが薄く、淡泊な味をしています。秋の戻りカツオは脂がのっておいしいのです。タンパク質、イノシン酸などがたくさん含まれています。ビタミン A.B.C.D.Eも多く。血合いの肉には鉄分が多い。

■キンメダイ

→ 新鮮な物は刺身、カルパッチョ、海鮮サラダなど。また。脂がのっていて煮付けが非常に美味しい。 
北海道以南の大平洋の水深200m以上の深海に棲息して、太平洋側の各地で漁獲されています。身の中まで脂がのっていて大変美味しい魚です。たんぱく質・鉄・ビタミンB1・B2・Dがバランス良く含まれています。

■キス

→ から揚げやフライにしても美味しいです。塩焼きも人気で美味しいです。 
キスは日本の沿岸におり、夏から初秋に産卵期を迎え、最も美味しい時期は、産卵を控えた初夏から夏にかけてとなります。身は脂肪が少なく柔らかい白身で美味キスは脂肪分が少なく、良質なたんぱく質を多く含む食材です。また、カルシウムが豊富です。

■サヨリ

→ 刺身、一夜干しがよく合います。
樺太の西側から台湾にかけての北西太平洋、日本海、黄海、渤海湾の陸地近海に分布する。脂肪がほとんどなく、淡白で上品な味。亜鉛が多く、脂肪分が少なく、高タンパク、低カロリーな魚です。

■ハモ

→ ハモは湯引きで梅肉で食べるのが一般的で暑い夏に美味しく頂く事ができます。
西太平洋とインド洋の熱帯・温帯域に広く分布し、日本でも本州中部以南で見られる。水深100mまでの沿岸域に生息し、昼は砂や岩の隙間に潜って休み、夜に海底近くを泳ぎ回って獲物を探す。淡白な味で小骨が多いので骨切りして食べますので歯ごたえもハモのおいしさのひとつです。梅肉と合わせていただくとさっぱりした清涼感があります。ハモには、ビタミンA、B2、カルシウム、コンドロイチン硫酸、DHA、EPAなどの栄養素が含まれています。

■スルメイカ

→ 焼き物、刺身、煮付けなどなんでも合います。
北海道以南に生息。産卵前の冬から早春が旬。新鮮なものは上品な甘みがあり、焼いたりすると旨味があふれてます。タウリンが豊富で高タンパクで低カロリー、そして皮にはコラーゲンが豊富です。

■タコ
 

→ 唐揚げ、煮物、酢の物など。
太平洋側は三陸以南、日本海側は北陸以南から九州にかけて分布する。明石のタコは有名です。淡泊ですが、歯ごたえがあり、焼いたり煮付けにすると旨味があります。良質なタンパク質、ビタミンA、ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ナイアシン、パントテン酸)、ビタミンE、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄、銅、亜鉛などを含みます。

■ハマグリ
 

→ 酒蒸しや、焼き物、汁物など。
本来の分布域は日本本土の東北地方以南の地域と、朝鮮半島の一部で、淡水の影響のある内湾の砂泥底に生息する。はまぐりは濃厚な旨味と甘みを感じれます。鉄分を多く含んでいます。タウリンのほか、鉄や亜鉛などのミネラルを豊富に含みます。

■アサリ
 

→ 酒蒸しや、汁物、あさりご飯などおすすめ!
日本、朝鮮半島、台湾、フィリピンまで広く分布する。浅くて塩分の薄い砂あるいは砂泥底に分布する。あさりは濃厚な旨味があり出汁として使われる事が多いです。あさりには鉄分、マグネシウム、リンが豊富です。

■イセエビ

→ 刺身で、焼き物、刺身、汁物
房総半島以南から台湾までの西太平洋沿岸と九州、朝鮮半島南部の沿岸域に分布する。外洋に面した浅い海の岩礁やサンゴ礁に生息する。身がしっかりしてプリッとした歯ごたえがあり、旨味と甘みを感じます。高タンパクで低カロリー・低コレステロール、その上コラーゲンやカルシウム、ビタミンEを豊富に含み、DHA・EPAなどを多く含みます。

■クルマエビ

→ 新鮮な時は刺身で、焼き物、刺身、フライなど合います!
北海道南部以南、各地の内湾に生息し、東南アジアからインド洋沿岸の各国に広く分布してます。身がしっかりしてプリッとした歯ごたえがあり、旨味と甘みを大いに感じます。高タンパク、低脂肪で、悪玉コレステロールを減らすタウリン、カルシウムを含みます。

 
 
 

夏が旬の魚


■スズキ

→ ソテーや蒸し焼、ムニエルなど洋風料理にあいます!
北海道南部から九州までの日本列島沿岸と、朝鮮半島東・南部、沿海州に分布する。透明感のある白身。淡白ななかに独特の風味がある。スズキは脂質が少なく高たんぱく質で鉄分を多く含みます。また、ビタミンDも多く含みます。

■イワシ

→ 刺身、塩焼き、フライ、天ぷら、酢の物、煮付けなどにして食用とする。
沖縄を除く日本全国。サハリン東岸のオホーツク海、朝鮮半島東部、中国、台湾に分布。イワシの栄養はDHA、EPAだけでなくミネラルも豊富である。 稚魚や幼魚はちりめんじゃこ(しらす干し)、釜あげ(釜あげしらす)や煮干しの材料になる。

 
■アコウ

→ 煮付けや塩焼きなんでも合います!
青森県以南から朝鮮半島南部、中国、台湾までの沿岸域に分布する。岩場に砂場が混じったような環境を好み、内湾の人工護岸周辺にも生息する。白身で身が締まっていて歯ごたえがある。旨みがあって、食感がよい。ビタミンE,ビタミンB12を多く含みます。

■アナゴ

→ 焼きアナゴ、蒸しアナゴ、天ぷらなど!
世界中の温帯から熱帯域、浅海から深海に生息あっさりとした淡泊な味で約と香ばしい香りがするビタミンAとカルシウムに富み、特にビタミンAまた肌の老化を防ぐビタミンEも多く含まれています、ビタミンB2、EPA、DHAも豊富に含まれます。

■ウナギ

→ うなぎは基本蒲焼きで食べ、どんぶりなどで食べます!
うなぎは古来から日本人が食用にしてきた身近な魚であるが、その生態はそれほど解明されていない。脂がのってジューシーな旨味があふれてます。ビタミンAをはじめ、ビタミンB1、B2、D、E、さらにはカルシウム、鉄分を多くふくみます。また、EPAやDHAを多くふくみます。

■アワビ

→ 刺身やステーキがおいしいです!
暖海性のクロアワビは太平洋側では房総以南、日本海側では秋田県以南に主に分布しています。シコシコとした歯ごたえがあり、旨味があふれてます。ビタミンB1、B2、B12、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、アルギニン、タウリン、セレン、グルタミン酸、グリシン、ペタイン、グリコーゲン、コンドロイチン、コラーゲン等とても栄養価が高く滋養強壮に効く。

 
 
 
 

秋が旬の魚


■マダイ

→ 魚の王様、刺身(姿造り、洗い等)、からお正月に必須得、姿焼き、鯛飯など祝い事に欠かせない。
真鯛は水深30mm以下の岩礁域周辺に生息しています真鯛は水深30mm以下の岩礁域周辺に生息しています。。淡泊であっさりとした上品な味わい良質のタンパク質を豊富に含み、脂質が少なめなのが特徴です。ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、マンガン、亜鉛等ふくみます。

■カツオ

→ かつおのタタキが有名。生節やかつお節として食されるくとが多い。焼き物としても美味しい!
温帯から熱帯海域の世界中に生息している魚で、日本近海では黒潮にのって太平洋側を春に北上し秋にまた南下するという周期的な回遊をしています。春先のカツオは脂乗りが薄く、淡泊な味をしています。秋の戻りカツオは脂がのっておいしいのです。たんぱく質・ビタミンD・ナイアシン・カリウム・タウリンが豊富

■サケ

→ シンプルに焼いたムニエルはもちろん、グラタンやパスタにも良く合います。
千葉県利根川以北と日本海山口県以北の河川に遡上する。またアジア側では朝鮮半島東部からシベリアのレナ川、東部太平洋ではアメリカカリフォルニア州からカナダのマッケンジー川まで遡上。北太平洋、北極海に回遊していく。サケは程よく油がのったクセのない身をもち、加熱すると独特の食感があらわれる。DHA(ドコサへキサエン酸)・EPA(エイコサぺンタエン酸)・カルシウム・ビタミンDが多く含まれる。

■サワラ

→ 一般に焼き魚、西京味噌を使った「西京焼き」、唐揚げ(竜田揚げ)などで食べられる。
北海道南部・沿海地方から東シナ海まで、東アジアの亜熱帯域・温帯域に分布する。身が軟らかく崩れやすいので煮物には向かないと言われることもある。DHAやEPAを多く含みカルシウムの吸収を促進する効果のあるビタミンDの含有量も多い。

■アジ

→ 定番は干物、アジフライ、南蛮漬けなど!
あじは暖かい海を好み、北海道南部から東シナ海までの浅瀬や湾内から深海にいたるまでに広く生息しています。クセの少ない淡白な味と深い旨味が味わえる脂質が多く、カルシウム・鉄・ビタミンA・B2・D・Eが豊富で子持ちの場合はさらにビタミンEがアップします。

■サンマ

→ 塩焼きにしてカボスや、スダチ、ユズ、レモン、ライムなどの搾り汁やポン酢、醤油などをかけ、大根おろしを添えて食べることが多い。
北太平洋に広く生息し、日本海を含む日本近海から、アメリカ大陸沿岸のアラスカおよびメキシコまでの海域に分布する。秋のサンマは脂肪分が多く美味であり、特に塩焼きは日本の「秋の味覚」の代表とも呼ばれる。血液の流れを良くするといわれるエイコサペンタエン酸が含まれており、脳梗塞・心筋梗塞などの病気を予防する効果があるとされている。また、ドコサヘキサエン酸も豊富に含まれており、体内の悪玉コレステロール(LDL)を減らす作用、脳細胞を活発化させ、頭の回転を良くする効果もあるとされている。

■シマアジ

→ 刺身や寿司のネタに使われ、焼き物料理にも良く使われます!
伊豆七島でよく獲れたことから島アジとも呼ばれています。味も脂がのって甘みがあり美味しいです。ビタミン類が多く、DHAやEPAを多く含みます。

■タチウオ

→ 塩焼き、肉厚の物はポアレやムニエルなどにするととても美味しいです!
太刀魚は底引き網や定置網で多く獲れますが、夏から秋にかけて、各地の波止め釣りの対象としても人気があります。EPAやDHAが豊富で、タウリン・カリウム・良質のたんぱく質も含まれています。刺身にする時は皮を引かずに、皮付きのまま刺身にします。皮と身の間に旨みが詰まっています。

■カニ

→ 新鮮な物は刺身が一番。お鍋、焼きガニ、お寿司。汁物などでどうぞ!
熱帯から極地まで、世界中の海に様々な種類が生息し、一部は沿岸域の陸上や淡水域にも生息する。カニは種類により独特の旨味があり、身は淡泊なものからジューシーな物があり、ミソは濃厚な旨味にあふれてます。糖質や脂質の代謝を良くするビタミンのB1、B2、ナイアシンを多く含みます。

■カマス

→ 刺身、塩焼き、煮付け、唐揚げなどでどうぞ!
北海道以南からシナ海全域に生息する魚で、白身の魚です。味は脂肪の量が少ない分、さっぱり味に仕上がります。脂質が少なく、ビタミンDを多く含んでます。また、DHAやEPAを多く含みます。

■コチ

→ 刺身、唐揚げ、天ぷらなどでどうぞ!
南日本の水深30メートルくらいまでの浅い砂地に生息いる。薄造りの刺身は別名「テッサナミ」と呼ばれ、ふぐに匹敵する美味しさであると評価されています。ビタミンD、ビタミンB12、たんぱく質、ナイアシン、ビタミンB6、リンが多く含まれます。

■カキ

→ 新鮮なものは生でいただくとクリーミーで美味しい。フライやグラタン、お好み焼き等旨味が楽しめます。
天然ものより養殖の方が大きく旨味も多いです。日本で牡蠣の養殖地といえば、広島、三陸、伊勢、有明が有名です。海のミルクといわれるようにクリーミィーで旨味があふれてます。ビタミンB1、B2などのビタミンや亜鉛などのミネラル、タウリンなどを豊富に含んでおり、カキのたんぱく質は、必須アミノ酸と同時に他のアミノ酸を併せ持っている良質の物です。ビタミン類も豊富でミネラル類は、カルシウム・カリウム・リン・鉄・ヨード・マンガン・マグネシウム・銅・亜鉛などが含まれています。また、活力源となるグリコーゲンも豊富に含まれています。

■ナマコ

→ 酢の物として食されることが多い  
潮間帯から深海まで分布範囲は海洋全域に及ぶ。大部分が底生で、潜行性のものも含む。味よりはコリコリとした独特の食感を楽しむ食べ方をされる。ナマコには、ビタミンB群・Eなどのビタミンや、カルシウム・鉄・亜鉛などのミネラル成分など豊富な栄養成分がバランス良く含まれている。

■アユ

→ 鮎はなんと言っても塩焼きである。他には刺身、雑炊、干物などにして美味!
アユは川と海を行き来する回遊魚で、川に棲んでいる春から秋までは良く知られていますが、海での生活についてはあまり知られていません。また、コアユと呼ばれる琵琶湖を海の代わりとして利用している鮎もいます。鮎は身は淡泊ですが一般的には頭から内蔵まで食べますから苦味があり、食通はそれを好みます。アユの内臓にはビタミンAが非常に沢山含まれています。また、ビタミンB12も豊富でそのたのミネラル類もバランスよく含まれてます。

 
 
 

冬が旬の魚


■アナゴ

→ 焼きアナゴ、蒸しアナゴ、天ぷらなどでどうぞ!
世界中の温帯から熱帯域、浅海から深海に生息あっさりとした淡泊な味で約と香ばしい香りがするビタミンAとカルシウムに富み、特にビタミンAまた肌の老化を防ぐビタミンEも多く含まれています、ビタミンB2、EPA、DHAも豊富に含まれます。

■サケ

→ シンプルに焼いたムニエルはもちろん、グラタンやパスタにも良く合います。
千葉県利根川以北と日本海山口県以北の河川に遡上する。またアジア側では朝鮮半島東部からシベリアのレナ川、東部太平洋ではアメリカカリフォルニア州からカナダのマッケンジー川まで遡上。北太平洋、北極海に回遊していく。サケは程よく油がのったクセのない身をもち、加熱すると独特の食感があらわれる。DHA(ドコサへキサエン酸)・EPA(エイコサぺンタエン酸)・カルシウム・ビタミンDが多く含まれる。

■タラ

→ 煮付やフライ、塩焼き、潮汁、蒸し物、ムニエル、粕漬けなどは、味にコクが出て美味。
北太平洋、朝鮮半島から北米サンタ・モニカ湾、太平洋側では茨城県以北。寒い海で獲れる白身の魚で、淡白な中にも旨味があり、獲れたばかりの鱈の身肉は透き通っていて臭みもなうまみ成分のイノシン酸やグルタミン酸が豊富。

■マグロ

→ マグロはお刺し身、寿司が定番。ステーキにしても美味しいです!
種類により異なるが本マグロは日本近海から北太平洋、ノルウェー沖から地中海、メキシコ湾。本マグロの味の特徴は、舌に乗せたときに感じる、酸味と旨味のバランスが、うまくとれてる。DHA、EPAなど脂肪酸をたっぷり含み、悪玉コレステロール減に効果あり。

■サワラ

→ 一般に焼き魚、西京味噌を使った「西京焼き」、唐揚げ(竜田揚げ)などで食べられる。
北海道南部・沿海地方から東シナ海まで、東アジアの亜熱帯域・温帯域に分布する。身が軟らかく崩れやすいので煮物には向かないと言われることもある。DHAやEPAを多く含みカルシウムの吸収を促進する効果のあるビタミンDの含有量も多い。

■シマアジ

→ 通常は刺身で食べる事が多くタタキにしても美味しい!  
伊豆七島でよく獲れたことから島アジとも呼ばれています。味も脂がのって甘みがあり美味しいです。ビタミン類が多く、DHAやEPAを多く含みます。

■フグ

→ てっさ、てっちり,てんぷらなどでどうぞ!
日本周辺海域及び東シナ海黄海が分布域で、量的に多いのは遠州灘、日本海西部、瀬戸内海周辺、東シナ海・黄海です。クセの少ない淡泊ですがかめばかむほど旨味があふれる味です。ふぐは低脂肪、低カロリー、高タンパク質な魚です。また、コラーゲンが豊富に含まれています。

■サバ

→ 酢でしめてしめサバや塩焼きがおすすめ  
日本列島近海。世界中の亜熱帯、温帯域。春から夏。南ほど早く3月から4月、北では6月、7月に盛期となる。たっぷりのった脂。旨味があります。DHA、EPAなど脂肪酸をたっぷり含み、悪玉コレステロール減に効果あり。血合いには鉄分やビタミン群、タウリンが多く含まれます。

■ブリ

→ 刺身、照焼き、ぶりだいこんなどでどうぞ!
日本各地。朝鮮半島。水温の上昇とともに北に回遊、水温が下がってくると南下する。養殖ものは常に脂がのっている。もっともおいしいものは天然もので脂がのっているもの。クセもなく、脂がのっているわりにあっさりしている。DHAが豊富。骨を丈夫に保つのに欠かせないビタミンDも多く含みます。

■甘鯛 アマダイ

→ 刺身、塩焼き、煮付けなどが一般的です!
本州中部以南。東シナ海、南シナ海。水深30メートルから140メートルの砂泥地に生息。淡泊だが少し水っぽいので焼き物や干し物にすると味わいに甘味旨味がでる。脂質が少なく、栄養のバランスがよい。皮にはビタミンB1、B2が豊富。

■カレイ

→ お刺し身や煮付け、ムニエルで食べると美味しいです!
砂や泥の海底に生息し、海底に潜むのに適した平たい体をしており、目が体の右側の面に2つともある特徴的な形態をしている。北極海、太平洋、インド洋、大西洋の沿岸の浅い海から水深 1000 m の深海までに生息する海水魚。汽水に生息する種もいる。産地、種類によってずいぶん味が異なりますがコクのある味で、卵を持ったマコガレイの煮付けはとろけるようで最高です。カレイはたんぱく質を多く含み、脂肪も少なくヘルシーでタウリンを多くふくみます。

■ヒラメ

→ お刺し身や煮付け、ムニエルで食べると美味しいです!
樺太、千島あたりから香港近くまでの南シナ海に分布し、日本近海では全域に生息していますが、太平洋側は少ない。身が引き締まって歯ごたえよく、刺身に適しているヒラメはたんぱく質を多く含み、ビタミン類も豊富で特にビタミンDやビタミンEが豊富にふくみます。

■オコゼ

→ 新鮮な物は刺身で唐揚げや煮付け、お味噌汁が美味しく頂く事ができます!
海水魚。奄美大島以南。インド・西太平洋。浅いサンゴ礁、岩礁域の砂泥地に生息。弾力があり、歯ごたえがあります。淡泊な味です。DHA、EPAを多く含み、ビタミンB12、カリウム、カルシウム、マンガンを多くふくみます。

■シジミ

→ 味噌汁や佃煮・時雨煮などにもされる。
日本本土の在来種としては、汽水性のヤマトシジミと淡水性のマシジミ、セタシジミの計3種が生息している。

■カキ

→ 新鮮なものは生でいただくとクリーミーで美味しい。フライやグラタン、お好み焼き等旨味が楽しめます!
天然ものより養殖の方が大きく旨味も多いです。日本で牡蠣の養殖地といえば、広島、三陸、伊勢、有明が有名です。海のミルクといわれるようにクリーミィーで旨味があふれてます。ビタミンB1、B2などのビタミンや亜鉛などのミネラル、タウリンなどを豊富に含んでおり、カキのたんぱく質は、必須アミノ酸と同時に他のアミノ酸を併せ持っている良質の物です。ビタミン類も豊富でミネラル類は、カルシウム・カリウム・リン・鉄・ヨード・マンガン・マグネシウム・銅・亜鉛などが含まれています。また、活力源となるグリコーゲンも豊富に含まれています。

■ナマコ

→ 酢の物として食されることが多い  
潮間帯から深海まで分布範囲は海洋全域に及ぶ。大部分が底生で、潜行性のものも含む。味よりはコリコリとした独特の食感を楽しむ食べ方をされる。ナマコには、ビタミンB群・Eなどのビタミンや、カルシウム・鉄・亜鉛などのミネラル成分など豊富な栄養成分がバランス良く含まれている。